ここを押さえる!SEOの内部対策チェックリスト

EcWork編集部

ここを押さえる!SEOの内部対策チェックリスト

EcWork編集部

ECやWebサイトのSEOは大きく内部対策と外部対策に分けられます。とくに内部対策は、自社で施策を実行できるため、積極的に取り組んでおきたいものです。

そこで今回は、SEOの内部対策としてここだけは押さえておきたい項目をチェックリストでご紹介します。すでに対策に取り組んでいる方はもちろん、これからSEOに注力したい方にとっても参考となる内容になっています。

SEOの内部対策とは?押さえたい7つのチェックリスト

SEOとはSearch Engine Optimizationno略で、日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれています。

検索エンジンに分かりやすい表現や記述を行う(最適化する)ことで、GoogleやYahoo!で自社サイトを検索上位に表示させることが目的です。検索上位に表示されれば、ユーザーからのクリック率が高まり、サイトへの集客やコンバージョン率向上に繋げることができます。

SEOは取り組む施策の種類によって、内部対策(内部SEO)と外部対策(外部SEO)の2種類に分けられます。

内部対策は、自社サイトの内部で取り組む施策のことです。サイトの検索順位はクローラー(自動的にサイトを巡回して情報を収集するプログラム)によって得られた情報を元に評価されます。内部対策では、このクローラーが「見つけやすく」「分かりやすい」ソースコードを設定(記述)することで、高評価に繋げることが狙いです。

一方の外部対策は自社サイトの外部で取り組む施策で、被リンク(他サイトにリンクしてもらう)の獲得数や質が評価されます。内部対策と比べ外的な要因に左右されるため、まずは内部対策に重点を置きつつ、外部での評価が高まるのを待つのが一般的です。

>>初心者でも分かる!SEOの内部対策と外部対策の違い

では、ここからはSEOの内部対策に取り組む際に、押さえておきたいポイントをチェックリストで確認していきましょう。

1.タイトルタグの設定

内部対策で最優先で取り組みたいのが、タイトルタグの設定です。

タイトルはGoogleのクローラーに対して、「どのようなコンテンツ内容なのか」「どんなキーワードで検索して欲しいのか」伝える役割を担っています。検索して欲しいキーワードは、必ずタイトル内に含めることようにしましょう。

コンテンツの内容とタイトルに齟齬があると好ましくありません。コンテンツを作成する場合は、あくまでもキーワードと一致した内容であることを意識してください。

また、キーワードを意識するあまり、日本語として無理のある表現も避けましょう。クローラーも混乱しますし、コンテンツを読むユーザーもクリックをためらう可能性があります。キーワードを意識しつつ、ユーザーがにとって魅力あるタイトルの設定が大切です。

最後に、タイトルタグを設置する場合は、大見出しでh1タグを使用します。文字の制限はありませんが、30文字前後がよいとされています。これはGoogleの検索結果に表示される文字数が30文字前後であるためで、ユーザーがコンテンツの内容をすぐに理解できるための工夫でもあります。

>>【実践的】SEOに最適なキーワードの選び方

2.メタディスクリプションの設定

メタディスクリプション(meta description)とは、ページのコンテンツを内容を要約した文章です。

メタディスクリプション

検索エンジンでキーワード検索を行うと、上記のようにサイトのタイトルの下に文章が表示されます。この部分がメタディスクリプションで、ユーザーが「このページに何が書かれているのか」「どんな疑問を解決できるのか」をすぐに確認するためのものです。

メタディスクリプションを設定しないと、コンテンツの文章の書き出し部分がそのまま表示され、検索結果だけでは内容が理解できません。そのためクリック率が伸び悩む原因ともなります。メタディスクリプションをしっかり設定してクリック率がアップすれば、結果としてSEOでも高評価を得ることができます。

文章は検索結果の表示サイズにあわせて、100文字前後を目安にしておきましょう。

3.見出しタグの設定

見出しタグの設定は、SEOを意識したライティングの基本といえます。

見出しタグとはh2やh3といったタグで、中見出しや小見出しといった呼び方をされます。ページの冒頭に表示される目次をイメージすると分かりやすいでしょう。クローラーがコンテンツの内容を理解しやすくするための記述で、h2で全体像を説明し詳細をh3で解説する、という「入れ子」の構造が好まれます。

h1タイトル
 h2大見出し
  h3小見出し
   h4小見出し
 h2大見出し
  h3小見出し

上記は見出しタグの一例ですが、まずh1でタイトルタグを設定。次にh2の大見出しでタイトルキーワードと一致する全体像を説明します。次に、h3やh4の小見出しでより詳細な内容を深掘りしていくという構造です。h2は複数設定しても大丈夫ですが、その場合も入れ子の構造を意識しましょう。例えば、「h3のあとにh2がくる」といった記述はクローラーが混乱しSEOの評価に繋がりません。

コンテンツを作成する場合、まず見出しタグの構成から検討して文章を作成するのがSEOライティングではおすすめです。

4.alt属性の設定

alt属性(代替テキスト)とは、サイト内に表示する画像に設定するためのタグです。

画像は人間にとっては視覚的に理解できる情報ですが、クローラーにとっては判別できない情報です。そこで、クローラーに「この画像にはこんな情報が含まれていますよ」と伝える役目を果たすのが、alt属性です。

具体的には、alt属性の部分に画像を意味するテキストキーワードを設定しておきます。例えば「猫」という記述よりも、「昼寝をする猫」といったように具体的なキーワードの方が好まれます。クローラーにしっかり理解してもらうよう、分かりやすく的確なalt属性を設定しましょう。

5.内部リンクの設置

内部リンクの設置も、SEOの内部対策として押さえておきたいポイントです。

内部リンクを貼り付けると、ユーザビリティが向上しサイトの回遊性が高まります。これはクローラーにとっても同じ効果が得られ、きちんと体系化された内部リンクを張り巡らせておけば、クローラーがスムーズにサイトを巡回して的確な評価を得ることができます。

また、内部リンクを張る場合は、リンクテキストの内容とリンク先のコンテンツ内容に齟齬がないようにしましょう。

6.モバイル表示への対応

Googleではモバイル表示への対応をSEOの評価基準として明言しています。

従来まではPCページでの評価を検索順位に反映させていましたが、2020年9月からスマートフォンやタブレットなどモバイル端末を評価基準の軸とする「モバイルファーストインデックス(Mobile First Index、MFI)」が採用されることになりました。

そのため、サイトを制作する際はモバイル表示への対応は必須いえます。近年ではPCとモバイル端末どちらの表示も対応できるレスポンシブデザインが主流で、これからサイトを構築する際はレスポンシブデザインを採用しましょう。

7.良質なコンテンツを作成する

最後のポイントは、良質なコンテンツを作成するということ。

SEOを意識した内部対策はGoogleへの評価を高める上でとても重要です。しかし、あくまでもコンテンツを読むのはユーザーであることを忘れないようにしましょう。

あまりにSEOを意識した文章は、ユーザーにとって読みづらく良質なコンテンツから遠ざかってしまいます。まずユーザーに有益かつ為になる質の高いコンテンツを作成し、その上で内部対策を意識してポイントをチェックしていきましょう。

まとめ

今回は、SEOの内部対策向けに7つのチェックリストをご紹介しました。

  1. タイトルタグの設定
  2. メタディスクリプションの設定
  3. 見出しタグの設定
  4. alt属性の設定
  5. 内部リンクの設置
  6. モバイル表示への対応
  7. 良質なコンテンツを作成する

内部対策は外部対策と違い、自社で積極的に取り組むことができる施策です。本格的にSEOに取り組みたい場合は、ご紹介したチェックリストを活用して1つずつ対策を講じていきましょう。