SGEとは?SEOへの影響や今後の展望を考察

EcWork編集部

SGEとは?SEOへの影響や今後の展望を考察

EcWork編集部

2023年5月にGoogleから発表されたSGEの導入。検索エンジンにAIを組み合わせる機能を意味しますが、従来までのSEOが大きく変わるのではないかとEC事業者やマーケターから大きな注目を集めています。

今回はSGEの概要と共に、具体的にどのような影響が想定されるのかを考察します。またSGEのリリースに向けて事業者が取り組むべき対策についても解説しています。

SGEとは?検索エンジンにAIを組み込む仕組み

SGEとはSearch Generative Experienceの頭文字を取った言葉で、検索エンジンに生成系AIを組み込む仕組みを意味します。

これは2023年5月10日に、Googleが新しいプロダクトを紹介する「Google I/O」で発表されたもの。Googleの検索エンジンに生成AIを組み合わせることで、ユーザーが質問内容に対話型で回答していく仕組みです。

ChatGptの登場以降世界的な生成AIの開発競争が過熱化していますが、Googleでも自社の検索エンジンとAIを掛け合わせることで、より快適な検索体験の提供を目指すとしています。

Search Labs 登録画面
Search Labsの登録画面

現在はSearch Labsとして実験的に機能を導入。テストユーザーを募りながら、本格導入へ向けての準備を重ねています。2023年8月30日にはいよいよ日本でのテストを開始。ユーザーはSearch Labsの登録ページにGoogleアカウントを登録すれば、デスクトップ版のChromeとスマホ版のアプリでSGEを利用できます。
>Search Labsの登録ページ

SGEの導入で検索画面が大きく変わる

さて、Googleでは自社の公式ページにて、SGEが実装された場合に検索画面を表示しています。

SGE 検索画面

この画像を見てみると、大きく3つの項目が新たに追加されています。

1つ目は、生成AIによる回答画面です。これはユーザーが入力した検索に対してAIが回答を行うもので、検索画面のもっとも上部に表示されます。2つ目は検索内容や回答に関連する情報が画面右側に表示されます。ユーザーは関連する気になる情報をチェックでき、より広い視点で情報を入手できます。3つ目が追加の質問情報で、ユーザーはAIとチャットで会話をするようにして質問を深掘りしていきます。

これまでの検索エンジンで表示されていた1~10位の検索結果は、この3つの項目の下部分に表示されます。例えば、現在の検索エンジンでも強調スニペットのように検索結果とは別に情報が表示される仕組みがありますが、SGEでも同じように検索結果より上部にAIの回答が表示され、検索画面が大きく変化することになります。

SGE導入でSEOはどうなる?影響と事業者が取り組む対策

さて、SGEに関するGoogleの発表以降、EC事業者やマーケターからは「SEOが終了する」といった悲観的な声が多く聞かれます。たしかにこれだけ大きく検索画面が変化すればSEOへの影響が気になりますが、実際のところどうなるのでしょうか。

一定の影響は予想されるがSEOそのものが終わることはない

SGEの導入により、検索流入への影響は一定程度予想されます。とくにKnowクエリと呼ばれる何かしらの情報を「知りたい(Know)」という検索へは、AIでも十分に対応できます。また、検索画面の上部はユーザーがもっとも目を奪われるスペースです。クリック率が高く、下部の検索結果を閲覧しないといった可能性も考えられます。

ではSEOがなくなるのか?といえば、その心配はないと予想しています。AIはあくまでも人間を補完する機能であり、AIそのものが主体となる訳ではありません。すべてをAIで完結させたいなら、Googleではなく生成AIサービスへ直接アクセスすればいいだけです。

しかしそうではなく、SGEは検索エンジンと生成AIを「組み合わせる」という点が肝で、Googleが目指す「ユーザーにとって有益な情報を提示する」スタンスは揺らいでいません。また、Googleにとって検索エンジンの広告収入は大きな収益源です。仮にすべての検索画面をAIに切り替えた場合は、Googleは収益源を失うことになります。

つまりGoogleの検索エンジンがすべてAIに置き換わらない限り、SEOは残り続けるといえます。

オリジナリティのあるコンテンツがさらに重視される

もちろん、SGEの導入がまったくの無風状態ではないならば、相応の対策は用意するべきです。とくにKnowクエリに該当するコンテンツで流入を稼いでいる事業者は、コンテンツ制作の練り直しが必要となります。

その際に意識したいポイントは大きく2つです。

  1. オリジナリティのあるコンテンツを意識する
  2. 導入後の分析と改善に力を入れる

1つはオリジナリティのあるコンテンツを意識すること。EEATに代表される独自性のあるコンテンツは、近年のSEOでは必須項目といえます。直近のアップデートでも網羅的な記事ではなく実際に体験した(購入した)レビュー記事が上位に表示されている点からも、Googleの目指す方向性がうかがえます。AIは情報をまとめて整理する点は得意ですが、自ら体験することはできません。例えば、自社商品の使い方や詳細なレビューコンテンツ、商品を使ったアレンジ方法など一歩踏み込んだコンテンツ作りはSGEへ向けて意識すべきポイントです。

もう1つは、導入後の分析と改善に力を入れること。SGEの本格導入時期は未定(日本では2023年8月30日よりテストを開始)ですが、テストユーザーの声を参考にするとSGEが表示されないクエリも多いようです。つまり導入後はどのようなクエリがAI向きか・そうではないかを分析する作業が重要となります。その分析結果から、SEOとして取り組むべき改善策や方向性を検討すれば、効果的な対策を導き出せます。

まとめ

今回はSGEの概要と今後の展望について考察しました。

今後の展望でも解説したように、SGEの導入は検索行動に一定の影響を与えると予想されます。しかし「SEOがなくなる」といった劇的な変化ではなく、従来のコアアップデートのように変化に対応して対策を練っていくアプローチが重要です。

本文でも「オリジナリティのあるコンテンツ」と「導入後の分析と改善に力を入れる」2点を重視すべきとご紹介しましたが、これは現在のSEOでも通用する考え方です。

新たなテクノロジーの登場は否応なく変化を迫られますが、そこに柔軟に対応しながら自分達の最適解を探っていくのは、いつの時代でもビジネスの王道です。生成AIの強みと弱みを把握しながら、変化を恐れず良質なコンテンツづくりを続けていきましょう。