強調スニペットとは?表示させる方法やメリットについて解説

EcWork編集部

強調スニペットとは?表示させる方法やメリットについて解説

EcWork編集部

強調スニペットとは、ユーザーがGoogleで検索した質問に対しての回答を、検索結果の上部に強調して表示する仕組みです。

一般的な検索結果の1位よりさらに上に表示されるだけでなく、ユーザーが直接目にする機会も多いことから集客やブランド認知に効果を発揮します。

今回は、強調スニペットの概要やメリット、表示させる方法について解説します。

強調スニペットとは?

強調スニペットとは?

強調スニペットとは、ユーザーがGoogleで検索した質問に対して信頼性が高い回答を、検索結果の上部に掲載して表示する仕組みです。

以下は、Googleが公式サイトで公開している強調スニペットの説明内容です。

Google の強調スニペットの仕組み


Google の検索結果では、標準の形式とは異なり、ページへのリンクより先にそのページの内容を記述したスニペットが表示されることがあります。このように表示された結果を「強調スニペット」と呼びます。強調スニペットは、単体で全検索結果内、[他の人はこちらも検索] セクション内に、またはナレッジグラフ情報とともに表示されます。


強調スニペットは、ユーザーの探している情報が見つけやすくなると判断された場合に表示され、実際にリンクをクリックしたときの内容やページに関する説明を見ることができます。モバイルや音声で検索を行うユーザーに特に便利な機能です。

https://support.google.com/websearch#topic=3378866

では、具体的に強調スニペットはどのように表示されるのでしょうか?

強調スニペット とは

上記の画像は、「D2C とは」という検索キーワードでGoogleに表示された強調スニペットの例です。赤枠の部分が強調スニペットに該当し、一般的な検索結果よりも文字が大きく画像も合わせて表示されています。

このように、ユーザーが知りたい情報や疑問に対しての回答を強調して表示するのが特徴で、Googleが信頼性の高い情報のなかからピックアップして表示されるようになっています。

ユーザーの利便性向上やサイト集客アップのメリットが

強調スニペットのメリットとして、ユーザーが知りたい情報や疑問に対しての回答を、すばやく入手できる点が挙げられます。わざわざ検索結果の中から回答を探す手間が省け、ユーザーにとっては利便性が高い仕組みといえるでしょう。

また、表示されたページの事業者にとっては、クリックが高まりサイトへの集客効果が期待できます。Googleが信頼できる回答として表示するため、ブランドへの安心感や信頼感が高まる点もメリットの1つです。

強調スニペットの種類

さて、強調スニペットには大きく4つの種類があります。

  • テキスト+画像
  • リスト、ナンバーリスト
  • 動画

テキスト+画像

強調スニペット 画像 テキスト

テキスト+画像は、文字と画像が強調スニペットとして表示される種類です。

強調スニペットのなかではもっとも一般的な種類といえます。

リスト・ナンバーリスト

強調スニペット リスト

リスト・ナンバーリストとは、箇条書きで強調スニペットが表示される種類です。数字で1、2、3…といった具合にナンバーで表示される形式もあります。

強調スニペット 表

表は、強調スニペットの検索結果が表で表示される種類です。複数の要素を比較するような回答に対してよく利用されます。

動画

強調スニペット 動画

動画では、検索に対してもっとも近いYouTubeの動画が表示されます。例えば、ミュージシャンの名前や楽曲名などを検索するとよくヒットします。

強調スニペットを表示させる方法は?

では、具体的に強調スニペットを表示させるにはどのような方法が挙げられるのでしょうか?

強調スニペットはGoogleのアルゴリズムが自動で判断しているため、「こうすれば表示される」といった明確な答えがありません。しかし、強調スニペットに表示される情報の傾向などから、押さえておきたいポイントは見えてきます。

1.検索上位を狙う

1つ目は、検索上位を狙うということ。

強調スニペットに表示される文章の9割以上が、検索上位1ページ目(1位~10位)のサイトから抜粋されています。強調スニペットでの表示を狙うなら、まずはSEOにしっかり取り組みキーワードが検索上位にランクインするよう取り組んでいきましょう。

2.キーワードに対して簡潔な回答を記載する

2つ目は、ユーザーが検索したキーワードに対して簡潔な回答を記載するということ。

「~とは」といったキーワードで検索をした場合、それに対して直結する回答となる文章を記載しておくようにしましょう。

また、見出しとの関連性も重要です。例えば、「ECサイトとは?」というキーワードで強調スニペットの表示を狙った場合、見出しに「ECサイトとは」という項目を用意しておきましょう。また、この見出しの冒頭部分で回答の文章を用意しておくことで、Googleが関連性を認識しやすくなります。

3.Googleのポリシーを準拠する

3つ目は、Googleのポリシーを準拠するということ。

Googleでは強調スニペットが削除される理由として、以下のような説明を公開しています。

ポリシーに準拠していない強調スニペットは削除されます。

Google の自動システムは、ポリシーに準拠していない強調スニペットは表示しないように設計されています。しかし、検索の規模が非常に大きいので、ユーザーからの報告も頼りにしています。ご報告いただいた内容は、検索アルゴリズムを改善して今後の問題を回避するために役立てられます。

報告された強調スニペットがポリシーに準拠していないと判断された場合は、手動で削除します。審査の結果、ウェブサイト内にポリシー非準拠の強調スニペットがそれ以外にもあった場合や、サイト自体がウェブマスター向けガイドラインに違反していた場合には、そのサイトに関する強調スニペットが表示されなくなることがあります。

https://support.google.com/websearch#topic=3378866

つまり、Googleのポリシーを準拠していない場合は、強調スニペットに表示されることはないということ。文章を記載する場合は、あらかじめGoogleのポリシーを確認して、きちんと守るようにしておきましょう。

4.タグを正しく使用してマークアップする

4つ目は、タグを正しく使用してマークアップしていくということ。

基本的はh2やh3といった見出しの設定だけでなく、段落にはpタグ、表にはtableタグ、リストliタグなど、きちんとしたHtmlタグを設定しておくことで、Googleのクローラーから認識してもらいやすくしておくようにしましょう。

これはSEOでのコンテンツ作成の考え方といっしょで、ユーザーだけでなくクローラーにとっても分かりやすい記事になるように意識しておきましょう。

5.強調スニペットの分析をおこなう

最後は、強調スニペットの分析をおこなうということ。

さまざまな検索キーワードを使って検索しながら、どのような文章が強調スニペットとして表示されているのかを分析してみましょう。書き方の特徴や傾向、見出しの位置や文章の長さなどを分析できると、自分たちが強調スニペットを狙う際の参考となります。

まとめ

強調スニペットを表示させるポイント

強調スニペットとは、ユーザーがGoogleで検索した質問に対して信頼性が高い回答を、検索結果の上部に掲載して表示する仕組みです。

ユーザーにとっては自分が知りたい情報や疑問をすぐに手に入れることができ利便性がアップします。また、事業者にとっては自社サイトへのアクセス向上や集客効果、サイトの認知度やブランディング効果を得られるなど、さまざまなメリットがあります。

現在Googleでは、「こうすれば強調スニペットに表示される」といった公式の発表はしていません。しかし、SEOでのライティングと同様、キーワードに対して簡潔な回答を掲載するといった方法や正しいタグを使用してアプローチするといった手法は効果を発揮します。