NaviPlus(ナビプラス)レコメンドとは?サービスの特徴をまるごとチェック

EcWork編集部

NaviPlus(ナビプラス)レコメンドとは?サービスの特徴をまるごとチェック

EcWork編集部

ECサイトのコンバージョン率アップに効果的なサービスとして、レコメンドエンジンが挙げられます。

ユーザーの行動や購買履歴から、最適化されたレコメンド情報を表示する機能ですが、大手サイトでも導入事例が多いのが「NaviPlus(ナビプラス)レコメンド」です。

今回は人気サービス、NaviPlusレコメンドのサービス概要をご紹介します。サービスの特徴やポイント、料金システムなどをまとめてチェックしていきましょう。

レコメンドエンジンとは?

ec shopping

レコメンドエンジンとは、ユーザーの行動履歴や購買履歴から、サイト上に最適なおすすめ商品を表示してくれる機能のことを言います。

ECサイトを利用していると「あなたにおすすめの商品はこちら」といった形式でおすすめ商品が表示されますが、あれこそまさにレコメンドエンジンを活用したもの。

ユーザーがどのような商品をチェックし購入したのかを分析することで、興味・関心・嗜好にあわせて最適な商品を表示し、購入を促すことが可能です。

コンバージョン率のアップが期待できる

レコメンドエンジンの最大のメリットは、コンバージョン率のアップが期待できること。

ECサイトでは数多くの商品が揃っていますが、ユーザーがその中から好みにあった商品を探すとなると、多大な労力がかかります。

レコメンドエンジンは、蓄積されたデータを元に、ユーザーに代わっておすすめ商品をチョイス。より購入に繋がる商品を表示することが可能です。これは、コンバージョン率を高めるには非常に効果的で、自社サイトの売上アップに繋げることができるでしょう。

また、サイトのユーザビリティが向上することで、顧客のロイヤリティ向上も期待できます。ロイヤリティの向上はファン化を促し、リピートユーザーの増加に繋がります。ECサイトにおいてはリピート率の向上が売上を大きく左右しますが、レコメンドエンジンはこの点でも自社サイトに多大な貢献をしてくれるでしょう。

NaviPlus(ナビプラス)レコメンドとは?

レコメンドエンジンサービスの中でも、大手サイトの導入事例が多い人気サービスが「NaviPlus(ナビプラス)レコメンド」です。

NaviPlusはナビプラス株式会社が提供するWebマーケティング支援ツールで、サイト内検索エンジンやフォローメール配信といった各種ツールを「NaviPlusシリーズ」として提供しています。

NaviPlusレコメンドもこのシリーズの1つで、2006年からサービスの提供をスタート。高いパーソナライズ化で収益性のアップに繋がるレコメンドエンジンとして、大手企業からも高い人気を集めています。

導入サイト数も500件を超えるなど、運用実績が豊富な点も同サービスの魅力といえるでしょう。

> NaviPlusレコメンドの公式サイトはこちら

では、NaviPlusレコメンドのサービスの特徴を、より詳しく見ていきましょう。

特徴1.パーソナライズ化を支援する高性能エンジン

1つ目は特徴は、パーソナライズ化を支援してくれる高性能エンジンを導入しているということ。

NaviPlusレコメンドでは、次の4つのレコメンドロジックを元に商品のレコメンド情報を生成し表示することができます。

naviplus system
  • 行動履歴分析:サイトを訪問したユーザー全体の行動履歴から、商品ごとの相関性を分析する
  • アイテム属性分析:商品のテキスト情報を元に、相関性を分析する
  • 訪問者導線分析:ユーザー個人の訪問履歴を元に、リアルタイムでレコメンドを分析・生成する
  • 訪問者属性分析:ユーザー個人の性別や年齢などの属性を元に、レコメンドを分析・生成する

複数のレコメンドロジックを元にして詳細な分析を行うため、よりパーソナライズ化されたレコメンド情報を表示することができます。

2.サイトのPDCAサイクルを後押し

2つ目は、サイトのPDCAサイクルを後押ししてくれる機能が整っているということ。

NaviPlusレコメンドは、レコメンドエンジンを導入する前の段階から導入後の段階まで、状況に応じて使いやすい機能が整っています。

naviplus pdca

上記の画像はNaviPlusレコメンドのサービスを導入前後のサポート機能を一覧にしたものですが、これを見ると各機能を利用することでPDCAサイクルを円滑に回せる体制が整っていることが分かります。

サービスを導入するだけでなく、いかに結果に繋げるのかにも注目している点は、EC事業者にとって魅力的なポイントです。

3.充実した他システムとの連携

3つ目は、他システムとの連携が充実しているということ。

naviplus input output

NaviPlusレコメンドは、レコメンド機能をより効率的に運用するために、外部データのインプットや外部システムへのアウトプットが円滑に行うことができます。こうした他システムの連携面に優れている点はNaviPlusレコメンドの大きなメリットで、自社ですでに導入しているシステムと連携させることで、より高精度のレコメンドを実現できるでしょう。

また、各種ECシステムやASPサービスとの連携が充実している点もメリットの1つです。上記はNaviPlusレコメンドが連携しているEC系のサービスですが、ecbeingやorangeECといった大手システムの名前が並んでいます。

こうした主要システムを利用してECサイトを構築している事業者にとっては、NaviPlusレコメンドをよりスムーズに導入することができるでしょう。

特徴4.大手サイトなどの導入実績が豊富

4つ目は、大手サイトをはじめとしたサービスの導入実績が豊富だということ。

これまでNaviPlusレコメンドでは、500サイトを超える導入実績をほこっています。

naviplus case study

上記はNaviPlusレコメンドを導入している主なサイトですが、大丸松坂屋やdinos、コジマやJ!NSといった大手ECサイトが多く名を連ねています。

導入実績が多いということは業界での評価が高いということ。また、それだけ運用面のノウハウの蓄積があるため、規模の大小を問わず結果に繋がるサービスを提供できるといえるでしょう。

特徴5.NaviPlusシリーズでWebマーケティングを集約化できる

5つ目の特徴は、NaviPlusシリーズを使うことでWebマーケティングを1つに集約化できるということです。

冒頭でも触れたように、NaviPlusでは各種Webマーケティングの支援ツールを提供しています。NaviPlusレコメンド以外のサービスのツールは次の通りです。

  • NaviPlusサーチ:高い検索精度とシステムパフォーマンスに優れたSaaS型のサイト内検索エンジン
  • NaviPlusリタゲメール:豊富なシナリオと最適なタイミングでメールを送信できる、リターゲッティングメールシステム
  • NaviPlusレビュー:ECサイトのレビューに関する幅広い機能を揃えた、レビュー収集・分析ツール

これらのツールはNaviPlusレコメンドと連携して活用することができ、Webマーケティングに関するサービスをすべてNaviPlusシリーズに集約することができます。これは事業者にとってはツールの管理・運理の手間を軽減し、効率的サイト運営にはうってつけの環境が整っていると言えます。

また、流入~購入に至るまでの各セクションをもれなくカバーできることから、自社サイトの集客や売上増加に大きく貢献してくれるでしょう。

NaviPlusレコメンドの利用料金は?

では、NaviPlusレコメンドを導入する際の利用料金はどうなっているのでしょうか?

料金は初期費用と月次費用の2種類

NaviPlusレコメンドでは初期費用と月次費用の2つが発生します。

  • 初期費用:200,000円
  • 月次費用:100,000円~

初期費用は一律で200,000円。月ごとに発生する月次費用100,000円~の従量課金制を採用しており、サーバーへのアクセス数に応じて料金が変動します。

サイトへのアクセス数に応じて支払い料金が変動することから、費用対効果の高い無駄のない運営が可能となります。

オプションで利用できる画像解析レコメンド・レコピク

NaviPlusレコメンドではオプションとして利用できる画像解析レコメンド・レコピクが用意されています。

recopic docomo

レコピクはNTTドコモが開発した画像解析レコメンド機能で、商品画像を解析し類似した商品をおすすめとして表示させることができます。

Deep Learning技術を活用した最新の機能ですが、種類・柄・色といった特徴から類似した商品を高精度に抽出することができるため、レコメンドサービスの質をさらに高めることが可能です。

まとめ

今回は、ナビプラス株式会社が提供するレコメンドエンジン「NaviPlusレコメンド」をご紹介しました。

NaviPlusレコメンドは高精度のレコメンドエンジンを活用することで、ユーザーに最適な商品をピックアップし、自社サイトのパーソナライズ化を強烈に後押ししてくれます。他サイトとの連携機能や、NaviPlusシリーズを活用することでECサイトのマーケティングを集約化することが可能。EC運営を効率化して売上アップを目指すには、頼りになるサービスと呼べるでしょう。

ECに関する情報を集めるなら、EC Workがおすすめです。ECの構築から運営に関する各種情報を幅広く届けしています。EC事業者の方にとって役立つ情報が揃っているので、ぜひ参考にしてください。