Googleが英語圏向けにヘルプフルコンテンツアップデートを実施。目的や評価基準は?
2022.11.092022年8月25日、Googleは英語圏向けのサイトを対象にヘルプフルコンテンツアップデート(Helpful Content Update)を実施しました。同アップデートでは「ユーザーにとって有用な情報を高く評価する」ようアルゴリズムが変更されており、SEOを意識する事業者にとっては詳細が気になるところです。
そこで今回はヘルプフルコンテンツアップデートの概要や評価基準について解説します。
目次
ヘルプフルコンテンツアップデートとは?
ヘルプフルコンテンツアップデートとはGoogleが実施した新しい検索アルゴリズムのアップデートです。同アップデートでは2022年8月25日に英語圏のコンテンツを対象に実施され、すでに英語圏のサイトでは検索順位の結果に影響が出たと報告されています。
ヘルプフルコンテンツアップデートでは、訪問者に満足感を与えているコンテンツを高く評価し、訪問者の期待に応えていないコンテンツとの差別化を図ることを目的としています。また、評価の対象はページ単位ではなくサイト単位で実施される点も大きな変更点です。
ユーザー第一のコンテンツを高く評価。検索エンジン第一はNG
そもそもヘルプフル(Helpful)とは日本語で、「役に立つ」や「便利な」といった意味を持っています。今回のアップデートではコンテンツがユーザーにとって役に立つのか・便利なのか、といった“ユーザー第一のコンテンツが高く評価”されるように変更されています。
もともとGoogleの検索エンジンはユーザーファーストを掲げ、長年に渡ってアルゴリズムの調整を施してきました。言わば壮大な「Q&Aシステム」の構築がGoogleのミッションといえます。しかし検索流入を増やしたい事業者などはユーザー第一ではなく、より評価されやすい・検索上位に表示されやすい“検索エンジン第一”のコンテンツ制作を目指してきました。こうしたコンテンツはユーザーにとって有用とは呼べず、Googleの目指す理想の検索エンジンの姿とは乖離していると言えます。
そこで今回のヘルプフルコンテンツアップデートでは、ユーザーにとって満足感があり、役に立つコンテンツを高く評価するようアルゴリズムを変更しました。
ヘルプフルコンテンツアップデートの評価基準は?
では具体的なヘルプフルコンテンツアップデートではどのようなコンテンツが評価されるのでしょうか。
Googleが公表した評価されるコンテンツ・されないコンテンツの基準
Googleではヘルプフルコンテンツアップデートの紹介ページにて、次の質問に「はい」と答えられるコンテンツは、評価される・正しいコンテンツ制作ができていると紹介しています。
・特定のユーザー層がすでに存在しているか、想定されており、その人たちがビジネスまたはサイトを直接訪問した際に、コンテンツを有用だと感じてくれると思いますか。
・コンテンツは、実体験や深い知識(たとえば、実際に商品やサービスを使用したり、ある場所を訪れたりした経験に基づく特別な知識)を明確に示していますか。
・サイトには主要な目的またはテーマがありますか。
・コンテンツを読み終わったユーザーは、あるトピックについて、目的を果たすのに十分な情報を得たと感じることができますか。
・コンテンツを読んだユーザーは、有益な時間を過ごせたと感じられますか。・コア アップデートや商品レビューに関する Google のガイダンスに留意していますか。
https://developers.google.com/search/blog/2022/08/helpful-content-update?hl=ja
一方で、次のような項目に該当している場合は、コンテンツは評価を下げる可能性があり、改善や修正が必要だと述べています。
・コンテンツは、人間のために作成されたというより、主に検索エンジンからユーザーを引き付けるためのものですか。
・どれかが検索結果に表示されることを期待して、さまざまなトピックで多くのコンテンツを制作していますか。
・多くのトピックについてコンテンツを作成する際、かなりの部分に自動化を使用していますか。
・価値を付加することなく、主に他の人の意見を要約していますか。
・既存のユーザー層のためではなく、ただ話題になっているという理由で記事を書いていますか。
・ユーザーがコンテンツを読み終わっても、他のソースからより良い情報を得るために再び検索する必要があると感じさせてしまいますか。
・Google が優先する文字数があるとどこかで聞いたか読んだかしたために、特定の文字数になるように記事を書いていますか。(そのような設定は存在しません)。
https://developers.google.com/search/blog/2022/08/helpful-content-update?hl=ja
・検索トラフィックを獲得できると考えて、実際の経験がないにもかかわらず、ニッチなトピックを扱うことにしましたか。
・実際には答えがない質問にコンテンツ内で答えることを約束していますか(たとえば、未定のはずの商品の発売日や、映画の公開日、テレビ番組の放送日)。
評価されないコンテンツの項目を読むと、独自性がなく他のサイトからの引用やAPIによる自動生成はヘルプフルコンテンツアップデートの影響が大きいと予想されます。
また、「Google が優先する文字数があるとどこかで聞いたか読んだかしたために、特定の文字数になるように記事を書いていますか。(そのような設定は存在しません)」という項目は、はっきりとGoogleが評価基準とコンテンツの文字数の関連性を否定しています。
文字数とSEOの関係性は古くから議論の対象となっていますが、まだまだ誤った知識や古い知識の状態でやみくもに文字数を増やすコンテンツが多く散見されます。フルコンテンツアップデートではこうした知識を刷新し、真にユーザー第一のコンテンツが検索上位にヒットさせることを目的としています。
まとめ
今回はGoogleが実施したヘルプフルアップデートについてご紹介しました。同アップデートでは、訪問者に満足感を与えているコンテンツを高く評価し、訪問者の期待に応えていないコンテンツとの差別化を図ることを目的としています。
Googleでは「ユーザー第一」の検索エンジンを目指していますが、上位表示や集客につなげたい事業者の中には、まだまだ「検索エンジン第一」でコンテンツを制作しているケースも見られます。ヘルプフルアップデートはこうした検索エンジンを優先するコンテンツを除外し、真にユーザーにとって価値のあるコンテンツを評価することを目指しています。
今後もアップデートの方向性はユーザー寄りになることが予想されます。事業者はいま一度自分達のコンテンツが「ユーザー第一」か見直し、改善を施すようにしましょう。