今話題のNFTとは?なぜここまで火が付いたのか。

EcWork編集部

今話題のNFTとは?なぜここまで火が付いたのか。

EcWork編集部

NFTという言葉を頻繁に耳にすることが多くなってきました。

NFTとは「非代替性トークン」を意味する言葉で、ネット上でやり取りされる唯一無二の価値を持ったデジタル資産のことです。

しかしこの説明を聞いただけでは、NFTがどのような特徴を持っているのかいま一つ理解できない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、NFTとはなにか、なぜこれほど人気に火が付いたのか丁寧に解説します。

NFTとは?

NFTとは

NFTとはNon-Fungible Token(ノン-ファンジャブル トークン)の頭文字を取ったもので、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれています。

ネット上でやり取りされる唯一無二の価値を持ったデジタル資産

ではNFTをより詳しく解説していきます。

NFTは「非代替性トークン」と呼ばれていますが、この非代替性とは、他のものに置き替えることができない唯一無二のものを意味します。例えば、

  • 野球選手の直筆サインボール
  • ゴッホが描いた絵の「原画」
  • 世界に一つしかないトレーディングカード

などは他のものに置き替えることができない唯一無二のものです。一方で、

  • 通貨
  • 市販の商品
  • フリーの画像素材

などは、唯一無二とはいえず「代替性」があるものといえます。

このNFTの非代替性を可能にしたのが、NFTに使われているブロックチェーンという技術です。

ブロックチェーンとはデータの改ざんや不正利用が非常に困難で「安全にデータを記録できる技術」のことです。仮想通貨もこのブロックチェーンが発達したことで普及しました(ちなみに、ブロックチェーンを利用した仮想通貨やNFTの総称をトークンと呼びます)。

NFTではこのブロックチェーンの技術を使うことで、これまで複製が簡単に行えたデジタル上の資産を、唯一無二のものであると証明できるような仕組みを実現しました。

つまりデジタル上で制作されたアート作品や動画、音楽などが「野球選手の直筆サインボール」や「ゴッホが描いた絵の原画」のように唯一無二の価値を持つようになった訳です。

これがNFTが「ネット上でやり取りされる唯一無二の価値を持ったデジタル資産」と呼ばれる理由です。

NFTが持つ4つの特徴

ではNFTの特徴をより詳しく知るために、4つの特徴を押さえておきましょう。

  • 唯一性
  • 取引可能性
  • 相互運用性
  • プログラマビリティ

1つ目は唯一性。非代替性を持つNFTは固有の識別情報を与えらえています。そのため資産の出自や取引の履歴やにいたるまですべて記録が残り、改ざんやコピーができません。まさに唯一無二の存在であるといえます。

2つ目は取引可能性です。NFTはデータという性質上取引が非常に簡単です。例えば絵画のようなアート作品となると運搬や保管といった手間がかかりますが、データであるNFTであればこうした手間が省け簡単に取引ができます。

3つ目は相互運用性。例えばゲーム内で購入したNFTであっても、ゲーム外のマーケットで取引することが可能です。これは多くのNFTが「ERC721」という規格を用いて発行されているため、自由な取引を実現してくれます。

最後はプログラマビリティです。NFTには転売(二次流通)時に自動で振り込まれる手数料を設定したり、売買できる個数を制限することができます。つまり制作者にとっても恩恵が大きいということ。

近年は画像やイラストの二次利用や無断転用が問題となっており、クリエイターをいかに守るかが課題でした。NFTなら唯一性という特徴に加えて、プログラマビリティを利用して販売後も利益を得る仕組みを築くことができます。

市場規模は約2兆円。なぜNFTに火が付いたのか?

NonFungible.comの調査によると、NFTの市場規模は約2兆円(2021年)。これは前年2020年の約340億円と比べ爆発的な成長と呼べ、市場が急激に拡大しているといえます。2025年には9兆円に達するとの試算もあり、NFT市場の活況がうかがえます。

ではNFTはなぜこれほど世界的に注目を集めたのでしょうか。

マーケットプレイスの誕生や著名人のNFT取引で注目度が急騰

NFTがこれだけ注目を集めた背景として、

  • 仮想通貨が普及した
  • NFTを取引するマーケットプレイスが誕生した
  • 著名人が積極的にNFT市場に参入した

といった理由が挙げられます。仮想通貨によりデジタルで資産を取引する下地が生まれ、マーケットプレイスの誕生で資産を取引する環境が整いました。さらに著名人のNFTが高額で売買されたことで、一般ユーザーの注目が集まったこともNFT市場の活況を後押ししています。

例えば、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏の出品した同氏の初ツイートは約3億円で落札。テスラのイーロン・マスク氏が出品した音楽NFT作品には約1億円の値が付き、バンクシーのアート作品「Morons」は元々の価値は400万でしたが、オークションでは10倍の4,000万円の高値で取引されました。

日本でのNFT取引の事例

さて日本国内でのNFT取引ではどのような事例があるのでしょうか。

VR空間に3Dの絵を描くアーティスト・せきぐちあいみさんが制作した初のNFT作品は、オークションサイトで約1,300万円で落札されました。これは国内のニュースでも取り上げられ、日本でのNFTブームの火付け役となりました。

また、音楽ユニットPerfumeはNetflixでの配信データを元にした振り付けの3D作品をNFTで販売。約325万円で落札されています。

その他にも、2021年12月には手塚プロ初の公式NFTプロジェクトとして、鉄腕アトムのNFT作品が出品されわずか一時間で落札されニュースとなりました。

日本市場では世界に誇れるアニメや漫画といった文化が浸透していますが、国内外のNFT関係者はこうした文化に大きな市場価値があると見込んでいます。例えば有名漫画家の原画をNFTとして販売するといった方法は、多くのファンから注目を集めるでしょう。

まとめ

NFT(Non-Fungible Token:ノン-ファンジャブル トークン)とは日本語で「非代替性トークン」と呼ばれ、ネット上でやり取りされる唯一無二の価値を持ったデジタル資産を意味します。

これまで複製や改ざんが可能だったデジタル資産を、ブロックチェーンの技術を用いることで「非代替性(複製や改ざんができない唯一無二のもの)」を持たせることが可能に。例えば「有名画家の絵画」のように一点ものとして価値があったアート作品と同じく、デジタル資産にも唯一無二の価値を持たせることができます。

市場規模が拡大すると見られるNFTですが、今後はECでの活用も進むと予想されます。次回の記事ではNFTのECでの活用法について解説します。